新型コロナウイルス感染者が亡くなったら
厚生労働省のサイトには、「 新型コロナウイルス感染症により亡くなられた方及びその疑いがある方の処置、搬送、葬儀、火葬等に関するガイドライン 」が掲載されています。
- ご遺体の感染性に関する基本的なことについて
- 場面ごとの感染管理上の留意点
- 例外的な取り扱いについて
ご遺体の感染性に関する基本的なことについて
遺体からの感染、遺体を納める納対袋について、遺族が濃厚接触者であるときの対応について詳しく書かれています。新型コロナウイルスは飛沫感染と接触感染で感染すると言われているので、呼吸のない遺体では接触感染に気を付けなければいけません。遺体からの接触感染のリスクは低いと考えられていますが、よりリスクを下げるため、非透過性納対袋に遺体を収容する決まりになっています。体液が漏出するのを防ぐためです。
場面ごとの感染管理上の留意点
亡くなってから拾骨までの場面ごとに注意することが書かれています。
臨終・エンゼルケア・納対袋への収容・納棺・遺体搬送・通夜葬儀・火葬・拾骨
臨終後は防護服と手袋やフェイスシールドの感染対策をして、亡くなった方のお顔を見る機会を与えても良いとされてはいますが、報道を見る限りこんな願いは叶えてもらえないように思います。
通夜や葬儀も同じで、今のところ行っていません。
100℃を超える温度にさらされたコロナウイルスは失活することから、拾骨は遺族の方ができるはずですが、拾骨場に人が集まると密になりうること、そして未知のウイルスであることから実現には至っていません。
例外的な取り扱いについて
非透過性納対袋が使えない状況のときの対策について書かれています。
新型コロナウイルス感染者の納骨
家族の新型コロナウイルスの感染が確認されると、無症状や軽症だった場合は、自宅待機になることが多いですよね。しかし、持病があったり、悪化したりすると入院になります。退院して家族のもとへ帰れる人がいれば、帰れない人もいて、もしも、亡くなってしまった場合は、遺骨となって自宅に帰ってきます。顔を見ることもできず、話をすることもできず、遺骨となって骨壺が自宅に届けられます。
ただでさえ、人の死というものは心が折れそうになるものですし、まして会えないまま亡くなったとなると、気力も何もなくなってしまうでしょう。
度々、遺族の方の話がニュースで取り上げられていますが、見ていると他人とは思えない感情になります。
突然、家族が遺骨となって帰ってきても、納骨する気にはなれないと思います。納骨する時がきても、通夜や葬儀もしていないとなると、お付き合いのあるお寺さんがあるとしても、世間の目は冷ややかかもしれません。
もし、納骨先でお困りの時は、自宅から送ることで供養できるコチラを考えてみてはどうでしょうか。
体調が優れず納骨に行きたいけれど行けないときも、送骨を利用されるといいですよ。家族から感染者がでたとなると、ご自身は濃厚接触者です。PCR検査で陰性だったとしても、隔離期間が2週間あり、心身共にまいってしまっていると思います。
無理をせずに、しばらく自宅供養をするか送骨を利用するなど、自宅にいながらにして供養できる方法を検討してみてください。